ブログとホームページの決定的な違いについて一言で言い表すと「内容の更新のしやすさの違い」です。どちらが更新をしやすいのか?それは断然ブログの方に軍配が上がることとなります。
なぜなら手間も費用もホームページより圧倒的に少なくて済むからです。そのため圧倒的に多いのもブログです。
手軽なので一人で何サイトも管理しているのもブログの特徴です。
ブログとホームページの特徴
実はブログとはホームページに様々な機能を取り入れた「ホームページの進化系」と言われております。
そのためブログは最新型ホームページなどと言われたりしていることをご存知でしょうか?
通常であれば全ての従来型ホームページを取り払い、サイトは全てブログだけにしてしまえばいいのではないかと思うのが普通です。
しかしながら今現在もホームページは現役で活躍しています。
実はブログとホームページの両方に「内容の更新のしやすさの違い」によって生じるメリットとデメリットがあるからなのです。
その最もたる特徴を中心に考えていくことでブログとホームページの用途が見えてくると思います。
ブログとホームページの一長一短
ホームページは基本的に更新頻度が多くありません。
通常はそれほど頻繁に大きく内容の変わるホームページを見ることはないと思います。これはホームページの更新の際に多くの費用と手間が発生してしまうためです。
しかし、ブログ(芸能人の日記のブログなど・・・)の場合は頻繁に内容が変わります。
これは更新に関して知識がなくてもある程度のことは自分で手軽に行えるためです。
また、最近のブログは携帯電話からでも手軽に更新が行うことが可能です。
このことから更新頻度の多いホームページを作成したい場合にはブログの方が適しているということになります。
ホームページの更新には多くの費用と手間が発生してしまい、ブログの更新には費用と手間をほとんど必要としない・・・
何故このような差が生まれるのでしょうか?
それは ページデザインのカスタマイズ性からきているのです。
ホームページはHTML等といった言語を使用し、デザインを自由に変更できるため、企業側が思い描いたページを作りやすいといったデザイン性の特徴があります。それ一つに美術性があるページが作成できます。
ホームページは「企業の顔」でもあるので綺麗で見やすいサイトを作りたいとうのが本望ではないでしょうか。
ですから専門の言語やソフトの知識を使って作成と更新をしていくことを考えると、やはりそれだけの手間と費用がかかることになってしまうのです。
一方でブログはデザインの雛形を、サービスの提供してくれるウェブサイトが用意をしてくれるので、メールやワープロソフトが扱える程度の知識があれば、それだけで作成や更新が個人単位のレベルで充分使いこなせます。
つまり、手間や費用を極力省くことが出来るということです。
しかし、その利便性が故にデザインの自由性はウェブサイト側の雛形や制約によって制限をされ、「企業の顔」を作るのには適していないことになります。
この事から、デザイン性を重視することや「企業の顔」となるウェブサイトを作ることを考えた場合、ホームページの方が適しているということになります。
ブログとホームページはその用途によってどちらを使用するかを考えていかなければならないかと思います。
ブログとホームページの中間的要素を持つWordpress
また最近では、ブログとホームページの中間的要素を持つWordPress(ワードプレス)というものも存在します。
このワードプレスは、更新のしやすいブログとデザインの優れているホームページの二つの要素を持っており、記事の更新が簡単にできることから近年では大手起業も利用しているほど利用者は増えております。
オリジナルデザインを使用すると費用は割高になりますが、テンプレートテーマ(着せ替えデザイン)を使用することで1万円を切る金額で制作することもできます。